高精度な放射線治療で脳腫瘍・前立腺がんなどに対応しております。|脳神経・放射線科クリニック公式サイト

受付時間 平日9:00~12:00・13:00?17:00
完全予約制
〒001-0030 札幌市北区北30条西14丁目2-11

TEL.011-709-1717

文字サイズ

施設紹介

施設紹介

  • 受 付

  • 診 療 室

  • 待合ロビー

医療機器

  • ノバリス (定位放射線治療装置)

    「ノバリス」についてのご説明は、別ページ「ノバリスのご紹介」内にご用意しております。
    詳しくは「ノバリスのご紹介」をご覧ください。

  • CT装置 (Aquilion Light 80列)

    CT装置(Aquilion Light 80列)はX線を利用して人体の輪切りを画像にすることができます。撮影の方法によっては色々な角度の断面を見ることができます。検査時間は約10分程度で病気の診断と放射線治療のためのデータとして利用いたします。治療のためのデータの撮影では病気の位置を正確に把握するため固定具を利用しての撮影となります。 当院では精度が高く精密な画像が必要となるため検査装置の品質管理についても慎重に行っております。

  • MRI:磁気共鳴断層撮影装置 (SIGNA HDe 1.5T)

    強い磁気の中で患者さんに外から電波を体に加えます。
    これにより体内の水素原子が共鳴し電波を止めると共鳴した水素原子から微弱な電波が発生します。
    MRI装置はこの微弱な電波を受信してコンピュータにより画像化する装置です。
    検査時間は約20~30分程度で終了します。
    強い磁気が発生しているため検査室内への金属製品の持込は禁止となります。

MRIについて

MRI(磁気共鳴画像)は強い磁石と電波を使って身体の内部の状態を検査する方法です。
患者様の身体を切ったりすることなく色々な角度からの断面の画像を撮影することが出来ます。

MRI検査を受けるうえでの注意点

検査前に所定の検査衣に着替えてから検査室に入ります。
検査時間は撮影内容で異なりますが平均すると30分程度です。
下記に該当する方、妊娠の可能性がある方、狭いところが苦手な方はお申し出ください。

・心臓ペースメーカーや刺激電極などを身につけている方
・体内に脳動脈クリップや人工関節などの金属が埋め込まれている方
・以前に外科手術を受けたことがある方

検査前の準備

MRIで使われる磁石や電波は通常の場合人体への影響はありません。
ただし次のような方はあMRI検査を受けられないことがありますので担当医または検査担当医に予めお知らせ下さい。

・金属類:時計・メガネ・ライター・ヘアピン・鍵・アクセサリー類など
・磁気カード:キャッシュカード・クレジットカード・定期券などの磁気カード類など
・その他、取り外しできる義歯・補聴器・カイロ・ベルト・金属のついた下着など

検査の流れ

  • 1 検査担当医に従い検査台の上に寝て下さい。
  • 2 身体の位置が決まったら検査台が自動的に装置の円筒に入ります。
  • 3 検査中は装置の中で常に検査担当医と連絡を取ることができます。
       万が一気分が悪くなったりされた場合には検査担当者へ連絡下さい。
  • 4 検査中は木槌で木をたたくような連続音が周囲から聞こえてきますが
       検査中は身体を動かさないようご協力ねがいます。

MRI造影剤とは

MRI検査ではより詳しい検査を行うために造影剤を使うことがあります。造影剤は普通静脈から注射されます。また経口的に引用する造影剤もあります。これらの造影剤は比較的副作用が少ない医薬品ですが次の方は担当医にお申し出ください。

・喘息にかかったことのある方またはアレルギー体質の方
・造影剤を投与された後に気分が悪くなったり蕁麻疹が出たりしたことがある方

病院情報

社会医療法人 北腎会
脳神経・放射線科クリニック

〒001-0030
札幌市北区北30条西14丁目2-11

完全予約制

011-709-1717 受付時間(平日) 午前9:00~12:00 午後13:00~17:00 ※休診 / 土・日・祝祭日・年末年始(12月30日~1月3日)

メールでのお問合わせ